審議したのは、8月6日に放送したRCCラジオ特別番組「被爆75年 今伝えたい家族のはなし」です。原爆に翻弄されながら生きた被爆者の人生を2部構成で放送。第1部は、大きな町のちいさいはなし~大平家と被爆75年の物語。第2部は、うつると言われた広島。
【制作担当者の説明】
俳優の吉永小百合さんが行う朗読会で毎回「慟哭」という詩を読まれるが、この詩を書いた大平数子さんのご子息が本を出版されたこと、井伏鱒二の「黒い雨」を読むと当時、放射能がどういうものかわからずうつると言われていたという記述があり、今新型コロナがうつると同じように差別の目を向けられていたことなどから、この2点を元に番組を制作しました。
【委員の方々からのご意見、ご感想】
- 差別にフォーカスを当てた番組でわかりやすく伝えられていると思いました。
- 本名アナウンサーの語りが抑揚を排した読み方で心にしみました。
- この番組が放送されたころは、黒い雨に関する裁判もあり、タイムリーでセンスを感じました。
- こういった内容の番組を8月6日という特別な日だけではなく、録音を使うなどして定例化して流し続けるという意義もあるのではないか。
- 医師が当時の情報がない状況で赤痢と診断している心理や反応に対して、新型コロナでクラスターが発生した施設などへの誹謗中傷や嫌がらせという差別と当時の情報不足の状況で医師が赤痢と判断したことに対する差別と同じように見えて違うのではないか。一般的に感染を恐れる人たちの自然の反応について差別という絶対悪の表現で網をかけると線引きが難しい。
- 広島のラジオ局にしか作れない番組だと感じました。第2部の被爆者の証言は、貴重な資料とも言えます。
- 8月6日のお昼に流れるコンテンツとしてはあまりに生々しい内容もあり、経験者が聞かれた場合の反応も少し気にかかりました。
- 広島の平和教育を受けて育ったが、具体的な証言を聞けたことが印象深かった。
- 差別ということでピックアップしていくと女性の証言が多くなると感じた。嫁いで子どもを産む、皮膚にケロイドがあることなど、自分の中に取り込まれる感じがあった。
- 証言者の紹介で年齢が入った方がイメージがしやすいのではないか。
- 番組は、証言を聞こう、次世代に伝えようという一般市民に向かったまとめになることが多いが、アーサーさんは、根本的な問題は市民がどうにかできるものではなく、その市民を守るために国が、政治がどう動くのかを言いたかったのだと思う。市民が平和を願う心を持ては、戦争がなくなる、差別がなくなるということを言えなかったのだろう。
【番組担当者の返答】
年齢は声色で判断していただこうと割愛しました。昔も今も未知のものに対して恐れがあるということだろうと思います。番組の中では、差別ともう一つ、疑うという要素も入れました。今起きていることも疑ってみようということも広島だから言えるのではという考えがありました。情報統制されていた当時に対して、今だから書けること当時は言えなかったことがあり、大きな組織に対する発言は、何が言いたいのかと心に引っかかりをつくる意味もあったと感じました。
【その他】
今回の番組審議会では、2020年度上半期のテレビ番組種別報告をし、了承されました。